ようこそ、「IBM iモダナイゼーション」ページへ。

 

このページでは、長く使用してきたIBM iシステムを、将来へ向けてシステム基盤やアプリケーション基盤を整備し、将来の経営・業務課題に柔軟に対応可能なものにしようと考えておられる方へ向けて、IBM iモダナイゼーションのポイントをお話しします。

 モダナイゼーションとは

プログラムの資産継承性が高いIBM iでは、基幹システムを自社の業務や独自性に合わせて作り込みを行い、長く運用しているケースが一般的です。

そして、その長い過程においては、業務要件が新たに追加されたり変更になったりして、アプリケーションの改修・改築が何度も行われてきているのが通例です。

そうした過程を辿ってきたユーザー企業では、仕様書などがきちんと残されていない「ドキュメント・レス」の状態になっていたり、プログラムとプログラムの関係などが判然としない「スパゲッティ」状態であったり、システムが「ブラックボックス化」していることがよくあります。

このような場合、アプリケーションをいざ改修しようとしても、プログラム中の1カ所の変更がシステム全体にどのように影響するのか、がすぐにはわからず、大変な時間と労力をかけて究明する、といったことも少なくありません。

モダナイゼーションの背景・理由

そこで、アプリケーションの改修や拡張を始めるのなら、IBM i上のアプリケーション資産の全体がどのようになっているかを可視化し、分析する必要があるのです。

それは、アプリケーションの改修・拡張のための避けて通れない取り組みですが、言い換えれば、それがIBM iモダナイゼーションの入り口なのです。

モダナイゼーションとは、今あるIBM iの資産を最大限に活かしながら、今後求められる新しい業務要件や利用モデル、最新のテクノロジーに対応させることを指しています。そしてその第一歩が、資産の可視化・分析なのです。

 モダナイゼーションの対象と目的

IBM iシステムをモダナイゼーションする目的はさまざまです。

IBM iのモダナイゼーションの動きとして最初に取り組まれたのが、5250画面をWeb画面やGUI画面へ切り替える動きです。これは、WindowsやスマホなどのGUI画面に慣れた若い世代をIBM iユーザーとして取り込むためであったり、1画面に多くの要素を表示して作業効率を上げるなどの目的がありました。また、スマートデバイスからIBM iを利用するための切り替えもありました。

もう1つの大きな動きは、ソースコードのモダナイゼーションです。IBM iのアプリケーションはRPG ⅡやRPG Ⅲなどで開発され、改修や拡張が重ねられてスパゲッティ状態になっていたり、さらに仕様書などのドキュメント類が残っていないケースがよくあります。そこで、プログラムを整理し、RPG ⅣやフリーフォームRPGなどへコンバートして、保守や改修・開発の生産性を高めるためのベースを整備しよう、というのがソースコードのモダナイゼーションです。

ソースコードをRPG Ⅳへコンバートすると、IBM iの最新機能が使えるようになるほか、外部との連携の幅も大きく広がります。IBM iシステムの世界が大きく広がる、とも言えるのです。

このほか、データベースのテーブルの定義をDDSからDDLに切り替えたり、設計そのものを見直すデータベースのモダナイゼーションもあります。

さらに、開発ツールや運用管理のためのツールをグレードアップさせる開発・運用環境のモダナイゼーションも取り組まれています。

モダナイゼーションの主な種別

 IBM i資産の可視化がファーストステップ

こう見てくると、スタートラインのIBM i資産の可視化がいかに重要か、おわかりでしょう。

当社では、このIBM i資産の可視化を実現するツール/サービスとして「ARCADシリーズ」をご提供しています。

そのベース製品である「ARCAD Observer」は、IBM iアプリケーションの構造や相関関係をきめ細かく見える化するツールで、プログラム資産やオブジェクトの利用状況を可視化したり、プログラムとソースの整合性のチェック、プログラムやデータベースの相関関係などを明らかにできます。

また、RPG Ⅲ・RPG Ⅳの固定フォームをフリーフォームに自動変換する「ARCAD Transformer RPG」や、そのサービス「ARCAD FFRPG変換サービス」もご用意しています(詳細は「ARCADシリーズ製品」ページをご覧ください。高機能でありながら使いやすい製品を揃えています)。

ARCAD Observer

ARCAD Transformer RPG

ARCAD FFRPG変換サービス

 IBM iモダナイゼーション関連ツール

  • 製品の紹介資料やチラシはこちら
  • IBM i PORTALの概要はこちら

PAGETOP