• 2021-03-03

IBM i ベンダー各社のPower Virtual Server戦略|IBM Power Systems Virtual Serverを考える③

このパートではIBM iベンダーの取り組みをまとめる。クラウドサービス、SI、ソフトウェアを提供する各ベンダーはPower Virtual Serverをどのように捉え、取り組みを進めているか。事業拡大のチャンスとしてだけではなく、事業サービス化の糸口として捉えるベンダーもある。

クラウドベンダーが描く
当面のシナリオ

 Power Virtual Serverに取り組むIBM iベンダーは、クラウドサービスを提供中のベンダーとソフトウェアベンダーの2つに大別できる。ただし、クラウドベンダーのなかにはSIやソフトウェア開発・販売も主業とするところがある。

 取材したクラウドベンダーは各社とも、Power Virtual Serverに対して「大歓迎」を表明している。IBM iユーザーの多くがクラウドを本格的に検討する契機になると見ているからで、IBM iクラウド市場拡大への強い期待がある。各社とも、自社のIBM iクラウドサービスと競合する要素の多いPower Virtual Serverの利用を支援するサービスを打ち出しているほどだ。

 この動きの裏には、「オンプレミスで技術を培ってきたユーザーやベンダーが、個性的なPower Virtual Server(IBM Cloud)上でシステムを構築・運用するのは相当に困難」「Power Virtual Server上で基幹システムを全面展開するには、サービスが停止した場合の対処法を含めて諸条件が整う必要があり、まだ時間がかかる」との読みがある。

 IBM iクラウドベンダーが描く当面のシナリオは、ユーザーの基幹システムは自社のクラウドセンターに配置し、Power Virtual Serverは開発・テスト・検証などコストメリットのあるスポット的な利用をする、というものだ。これには、WatsonなどIBM Cloudユニークなサービスの短期的な利用なども含まれる(図表1)。

 将来的には、「自社でPower Systemsを保有するのは止め、IaaS部分はPower Virtual Serverを利用し、ネットワークからアプリケーション保守までトータルにマネージドサービスを提供するのがクラウドベンダーの役割になるだろう」と語るベンダー担当者もいる。

 
ソフトウェアベンダーは
ライセンス管理と料金を検討中

 ソフトウェアベンダーは、当面はPower Virtual Serverユーザーの求めに応じてその都度ソフトウェアを設定し、ユーザーが増えた段階で独自の製品サーバーをPower Virtual Server上に設置してサービスを提供する、という2段構えの戦略を取るところが多いようだ(図表2)。

 12月の取材時点では、Power Virtual Server上で動作確認したりパフォーマンスの検証を進めるところが多かった。

 ベンダーソフトウェアの利用に関して、Part 2でPower Virtual Serverとオンプレミスの違いに触れたが(「ベンダーソフトウェア」の項)、ライセンス管理の仕組みの変更とP05レベルの料金でソフトウェアを利用したいユーザーへの対応がベンダーにとっての目下の焦点である。

 ライセンス管理については、マシンシリアルがインスタンスの稼働場所によって都度変わり、オンプレミスの仕組みを適用できないために変更が必要。Power Virtual ServerはP10またはP30の機械グループになるため、ソフトウェア利用料の調整が必要になる。

 ソフトウェアベンダーの多くはこの2つへの対処を進めている。ソフトウェアに新しいライセンス管理の仕組みを設けるところや、マシン番号による管理を廃して“紳士協定”とするベンダーもある。

 料金設定では、P05レベルの特別価格を検討するところが多い。

[i Magazine・IS magazine]

*本記事はi Magazine 2021 Winterに掲載されたものです。(c)i Magazine 2021


 
関連記事:IBM Power Systems Virtual Serverを考える

① 本格始動のIBM iクラウドサービスは、課題解決の突破口か

② IBM Power Systems Virtual Serverを詳細チェック!

③ IBM iベンダーのPower Virtual Server戦略

④ 三和コムテックの取り組み

[i Magazine・IS magazine]

  • 製品の紹介資料やチラシはこちら
  • IBM i PORTALの概要はこちら

PAGETOP